最近は、今まで全く手をつけていなかったカンフー映画を色々観ています。
先日はジェット・リー主演の『THE ONE』を観ましたが、今日はすべてのカンフー映画の生みの親、ブルース・リーの代表作『燃えよドラゴン』を鑑賞しました!
Index
燃えよドラゴン(Enter the Dragon)
監督 | ロバート・クローズ ブルース・リー(ノンクレジット) |
---|---|
脚本 | マイケル・オーリン |
出演者 | ブルース・リー ジョン・サクソン ジム・ケリー シー・キエン |
公開 | 1973年 |
製作国 | イギリス香港 アメリカ合衆国 |
あらすじ
そこへ国際情報局のブレイスウェイトという男が現れ、ハンが麻薬製造に関わっている疑いがあるため武術大会に参加し、彼が所有している島について調べて欲しいと依頼される。
ハンは、かつて少林寺の門弟で、今は袂を分かち自身が所有する島で武術の道場を開いていた。
任務に当たる前に父のもとを訪れたリーは、父から妹はハンの手下であるオハラと仲間によって自害をしていたという真実を聞き、ハンへの復讐心を燃やす。
1973年公開のカンフー映画。
この作品の大ヒットにより、カンフーは一躍世界的なブームとなり、多くのカンフー映画・カンフースターの誕生へと繋がりました。
ただし、主演のブルース・リーは本作が公開された時点ですでにこの世を去っており、彼はこの作品が世界に与えた影響についてその目で確かめることはできませんでした。
監督はロバート・クローズ。
カンフーなどの格闘技を扱ったアクション映画を多く制作している人物です。
これが元祖カンフー映画・・・!
なんだ、あの動き!?
ブルース・リーのカンフーアクション、圧巻ですね!
キレッキレ。
いや、キレッキレを通り越してなんだろう、誰も到達できないくらい研ぎ澄まされてましたね。
どのシーンも本気で撮影しているのが伝わってきて、みていて思わず「痛そう〜」と声に出てしまいました(笑)
ブルース・リーが絶大な人気を誇る理由がよくわかりました。
筋肉の鍛え方も、私が今までみてきたシルヴェスタ・スタローンやアーノルド・シュワルツェネッガーとは全く違う鍛え方で、小柄で細身ながら、筋肉がぎゅっと凝縮されている体型という感じですよね。
本作を鑑賞する前は、もっとバトルロワイアルみたいな内容の作品なのかと思っていましたが、実際観てみたら、昔の007のようなストーリーで驚きました。
リーは、アジア版ジェームズ・ボンドみたいでしたね。
ハンの島での歓迎パーティーが、アジアの文化全部融合しました!みたいな演出で面白かったです。
部屋の装飾は思いっきり中国っぽいのに、その真ん中で相撲してたり、日本人らしき2人組が米食べてたり・・・
そのあとのちょっとしたショーでも、その2人組はにこにこへらへらしてて、あ、これは日本人のイメージをうつしだしているのかな?と思ったり。
あとあの超有名なセリフをようやくきけて感動しました!
「Don’t think!FEEL!」
結構序盤で使われているんですね〜
ブルース・リーの「フィーーール」のタメが気に入りました。
少林寺を裏切った男の実態を暴く!
ストーリーに関しては、いい意味で裏切られました。
私は、カンフー映画っていうくらいだし、とにかく戦って戦って頂点を目指すストーリーなんだろうと勝手に解釈してました。
ところがどっこい、すっごく007・・・!
主人公のリーが、国際情報局の男に頼まれた依頼を受ける所から物語が始まり、ターゲットのハンという男はリーがいる少林寺のかつての門弟だったり、さらには彼の部下によってリーの妹が自害していた事実を知らされ、任務と復讐を遂げるストーリー展開となっています。
最初は、なるほど武術大会へ行って、優勝するついでにハンの悪事も暴くのか〜と思っていたんですよ。
でもリーが全身タイツを着て夜中に島の調査をしているシーンで、ん?こんなスパイイギリスにもいたな・・・と思い始め、ハンが白猫を抱えて登場するシーンを見た瞬間、ああ007ですわ!と確信しました(笑)
本編鑑賞後に調べてみたら、案の定脚本のプロットは『007 ドクター・ノオ』にかなり影響されていた部分が多かったようです。
しかも当初の主人公は、ローパーになるという設定だったのだとか!
後にブルース・リーが制作に加わったことで、脚本は大幅に修正され、結果ストーリーに矛盾や不自然な点が生まれてしまったとのこと。
確かに言われてみれば、ハンは最後まであまりリーには突っかかってこないし、なんでこんなにローパーがフィーチャーされているんだろうという疑問はありました。
こういう裏事情があったのか〜、と思うと納得ですね。
クライマックスの、鏡の中でリーとハンが戦うシーンは、かなりハラハラしてテンション上がりましたね!
あのドキドキ感すごい。
私は、リーがオハラに妹の復讐を遂げるシーンが一番好きです。
あの相手に一瞬の隙も与えないアクションにも息を飲みますし、絶対殺してやる!というリーのオーラが滲み出てますよね。
最後に彼を倒した時のリーの顔が、またなんとも言えない気持ちにさせられました。
口数は少ないが、戦わせたら世界一な主人公
主人公のリーは、無口で真面目で冷静沈着ですが、格闘技をやらせたら右に出る者はいない、最強の男。
軽口を叩くこともなく、いつもすべての境地を超えたような顔をしていますよね。
ただ、戦う時に滲み出る闘志はすごい。
昔の肉体派キャラって、無口だけど強い、という職人気質な性格が多い気がします。
感情を表に出すこともなく、常に冷静に行動しているリーですが、そんな彼が一番感情をむき出しにした、オハラとの決闘シーンはとても印象的でした。
あの目をカッと見開いて、オハラを見下ろしながら最後の一撃を食らわせているリーの顔はかなり強く記憶に残りましたね。
そういえば彼がスーツを着ているシーンがあって、いいスーツだなあとぼんやり思っていたのですが、あれは菊池武夫の「BIGI」のスーツだということを後で知り、自分の知っている日本人デザイナーのブランドだったのでちょっぴりテンションが上がりました(笑)
ブルース・リーの俊敏なアクションは誰も真似できない!
本編冒頭の戦いを見た瞬間、彼のカンフーアクションにすっかり魅了されてしまいました!
いやーこれ映画館で観れたら没入感が高まって、感動してしまいそうですね。
とにかく速い。
動き始めの瞬間が見切れないくらい、技を繰り出すのが速い!
そして動きに一切無駄がないですよね。
素人ながら、余計な無駄は全て削ぎ落としているというのがみてわかります。
他の出演者もかなりアクションシーンは気合が入っているのは伝わるのですが、もう格が違いすぎますね。
目で感情を伝えるような表情の使い方もとても好きです。
そしてあの独特の叫び声!
作品を観ていなかった私でも、カンフーというと、技と一緒にあの叫び声もついてくるイメージです。
あれはブルース・リー自身が創り出した演出なんですよね。
『北斗の拳』のケンシロウの声はここからきているのか〜
ほぼノンスタントであろうアクションシーンは必見
マッハで繰り出される技の数々は、思わず息を止めてしまうほど。
パンチやキック一発が、拳銃を発砲したかのような鋭さと威力を持っています。
ガチで的に拳や蹴りを入れてるのにも、度肝が抜かれました。
あんなの食らってしまったら立ってなんかいられませんね!
一発で病院送りか、あの世行きです。
一対一で戦う時の静と動の切り替えにも感心しますが、大勢の敵に立ち向かう時の彼の淀みなく繰り出されるアクションの数々にも目を見張ります。
本編後半の、リーが襲い来る敵を次々なぎ倒していくシーンは、その無双っぷりに口をポカンと開けて観てしまいました。
有名なヌンチャクのシーンでは、動きが速すぎて、驚きを通り越して笑っちゃいましたよ。
銃撃戦とか爆発とか一切ないアクション映画なのに、なんでしょうかねこの興奮する気持ちは!
ちなみにエキストラとして、今ではカンフー俳優として知らない人はいない、サモ・ハン・キンポーやジャッキー・チェンも出演しているんですよ。
冒頭のあのでっぷりした男がサモ・ハン・キンポーなのですが、全然気づかなかった・・・
良かった点
・ブルース・リーのアクション
彼はまさにカリスマ的存在ですね。
アクションに圧倒され、魅了されます。
悪かった点
・ツッコミどころのあるストーリー
ツッコミどころ満載のストーリーを、ブルース・リーの活躍がなんとかしてくれている感ありますね。
まとめ
ブルース・リーはすげえやつなんだ!
ものすごい勢いで繰り出されるカンフーアクションには、目を見張るばかりでした。
テーマソングや、叫び声、ヌンチャクのシーンなど、いざ鑑賞すると断片的に知っていたシーンが多くて、この映画、そしてブルース・リーがどれほど社会現象を巻き起こしたのか改めて思い知らされました。
売り上げランキング: 16,597
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]