映画館の予告で気になっていたので、観に行ってきました〜!
あらすじ
1926年デンマーク。風景画家のアイナー・ヴェイナー(エディ・レッドメイン)は、同じく画家の妻ゲルダ(アリシア・ヴィキャンデル)に女性モデルの代役を依頼される。その際に、自身の内面にある女性の存在を感じ取る。
それ以来リリーという女性として生活していく比率が増していくアイナーは、心と体の不一致に悩むことに。
当初はそんな夫の様子に困惑するゲルダだったが、次第に理解を深め……。(シネマトゥディより)
実際の本を元に映画化されたもので、世界で初めて男性が女性になるための性別適合手術を受けたリリー・エルベの実話物語。
監督のトム・フーパーと主演のエディー・レッドメインは「レ・ミゼラブル」以来の2度目のタッグを組んでの撮影だったそうです。
感想
想像していたのより、良い意味で話が複雑で泣けました。
そして自分が女だからこそだと思うのですが、リリーよりも奥さんの苦悩の方に感情移入してしまいました。
画家のアイナーが、同じく画家で妻・ゲルダのデッサンのモデルになったことをきっかけに、以前から心の奥底にあった、本当の自分に気づいていく。
これはリリーだけのお話ではなく、夫の性同一性障害と向き合い、理解していく妻の物語でもあります。そして二人で困難に向かって歩んでいく夫婦の物語でもありました。
あとウィショーさん出てたのですが、仔犬のようだった。
リリーとゲルダの対照的な気持ち
リリーという本当の自分を見つけたアイナーに対して、妻であるゲルダは困惑していきます。
その二人の気持ちのすれ違いが、とても印象的でした。
アイナーは、自分が徐々にアイナーでい続けることが難しいと感じ始めていました。
それを見て理解しようとしつつも、夫を取り戻そうと奮闘するゲルダ。
途中アイナーのリリーに”戻してほしい”(という表現が正しい気がする)という抑えきれない気持ちや行動が、私には身勝手に感じたりしてしまいましたね。
わがまますぎるだろ!ゲルダはあんなに理解しようとしているのに!!
しかしゲルダもリリーの絵を描くことで、業界で有名になるので、なんとも皮肉なもん。
最後には、ゲルダのアイナーへの愛が、彼をリリーという女性であることを認めるのです。
それは妻としてだけにとどまらず、まるで母親のような慈愛に満ちた愛情のように感じました。
そしてリリーに戻ったアイナーのそばに、息をひきとるまでい続けるのです。
ゲルダすごい。私には無理だ・・・
本編では終始アイナーのことを一番に理解し、分かり合っていた気の強い、気丈な奥さんという印象。
アイナーを失っていくことに涙を流すシーンには、胸を痛めながらも、こんな奥さん誰だって結婚したいわよと感心。
エディ・レッドメインの自然な演技に脱帽
いやー、上映終了後にまず思ったのが、これレオ様いなかったら多分エディがオスカー獲ってたんじゃないのかなあということ。
性同一性障害の役って素人目に見ても難しいんだろうなあと思いますが、上映中、彼は熱演してるなあなんて観客に思わせないくらい自然。
自然に男性から女性になっているんです。
仕草や表情。歩き方や座り方まで。
時々彼が男性であることを忘れるくらいでした。素晴らしかった。
まとめ
リリーだけではなく、妻のゲルダのことも見守りたくなる、胸が温かくなるいい映画でした。
あっ、映画で泣いてしまうタイプの方はハンカチ持って行きましょう!
私はマスクがびっちゃびちゃになってしまいました(笑)
売り上げランキング: 171
早川書房
売り上げランキング: 109,642
コメントを残す