先日鑑賞した『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』に引き続き、ブラッド・ピットが出演(主演)する、『アド・アストラ』を鑑賞しました〜!
まさかこんな短期間でブラピを堪能できるとは・・・
日本では本国よりも公開が遅れることが多く、その影響で、立て続けに同じ俳優が主演の映画が公開されることは意外とよくあることですが、今回はそこまで大幅に遅れている訳ではないですし。めずらしいですよね。
宇宙を舞台にした作品は、今年の春に公開された『ファーストマン』ぶり。(そのあと『メン・イン・ブラック:インターナショナル』を見たけれど、あちらはまた毛色が違うので・・・)
この手の作品は、映画館で観るのが一番ですよね。最近は映像も、リアルさを感じられるつくりになっているので、大きな画面で観ることで、より没入感を味わえます。さらにIMAXだとなおよし!
シリアスな冒険物語のようですが、どんな展開になるのでしょうか。楽しみです!
アド・アストラ
監督 | ジェームズ・グレイ |
---|---|
脚本 | ジェームズ・グレイ イーサン・グロス |
出演者 | ブラッド・ピット トミー・リー・ジョーンズ リヴ・タイラー ルース・ネッガ ドナルド・サザーランド |
公開 | 2019年 |
製作国 | アメリカ合衆国 |
あらすじ
地球から遥か43億キロ離れた、太陽系の彼方で消息を絶った父。
だが、父は生きていた――
人類を滅ぼす脅威として。 人類の未来を賭けた、“救出”ミッションの行先は――時は近い未来。宇宙飛行士ロイ・マクブライドは、地球外知的生命体の探求に人生を捧げた科学者の
父クリフォードを見て育ち、自身も宇宙飛行士の道を選ぶ。
しかし、父は探索に出発してから16年後、太陽系の彼方で行方不明となってしまう。
だが、父は生きていた──ある秘密を抱えながら。
父の謎を追いかけて地球から43億キロ、使命に全身全霊をかけた息子が見たものとは──?(公式サイトより)
ブラッド・ピット主演のSF映画。彼が単独主演を務めるのは、かなり久しぶりなんじゃないでしょうか。
そもそもプラビがメインで出演している作品を観たのが、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』だったので、そう考えると私にとっては久しぶりのブラピ映画でした。
宇宙を舞台にしたヒューマンドラマ
予想していた冒険物語とは少し違った映画でした!
行方をくらました父親が生きていると知った主人公が、その行方を探しながら、自分の中にある「父親」というコンプレックスを克服する物語。
父親を探す行程よりも、主人公の悩みや葛藤、そしてそれらを克服していく姿が中心に描かれていました。
意外とホラーっぽい演出が多かったのもおもしろかったな。
途中で救難信号を発信していた宇宙船を偵察するシーンなんか、どうみてもヤバい奴が出てくる展開だろ・・・と思い、目を細めながら観てました(笑)
最初は冷静沈着だった主人公が、徐々に取り乱していく姿も、じわじわとくるホラーのようで、もしかしてどこかで精神崩壊してリタイアするんじゃないかとヒヤヒヤしました。
エンディングまで薄暗い雰囲気が漂っていて、ハッピーエンドで終わるのか、バッドエンドで終わるのかわからないのも緊張感があっておもしろかったですね。
宇宙モノってぶっ飛んだSF以外は主人公のバッドエンドって見かけないので(多分お国的に、最終的な失敗は許可が降りないんじゃないかな〜と勝手に推測しています。)、割と安心して観れるのですが、今回はもしかしてバッドエンドなのでは・・・?と最後までドキドキしながら観てました。
リサ
長い旅路で、主人公は父と、自分と向き合う
宇宙軍で勤務する主人公、ロイ・マクブラウド。幼い頃、あるミッションで消息を絶った父親の生存が確認されたため、父の行方を追い、地球から遠く離れた海王星を目指す。
父親が関わっていたミッションの謎に迫りながら、自身の中にある、父へのコンプレックスを克服していきます。
舞台は宇宙と壮大ですが、物語の本質はシンプルで、親をコンプレックスに感じながら生きている人々にとって、グサリとくるテーマかもしれません。
宇宙空間での冒険の話は後ほどするとして、ここでは、本作での父と子の関係について注目してみようと思います。
本編序盤では軍の極秘任務として、父の行方を追う行程が中心に描かれていますが、後半からは主人公の心理描写を中心に物語が進みます。
後半からのお父さんコンプレックスがすごかったな〜!温泉を掘り当てたかのように湧き出る湧き出る、父親への不満。心拍数は常に50をキープしている男が、壁を叩いたりイライラしたり、涙を流したり。急に情緒不安定になります。
リサ
ロイはずっと父親にコンプレックスを抱いていて、その影響からか、同じ宇宙飛行士になります。そして、父親と同等かそれ以上に優秀は宇宙飛行士へと成長するのです。そこには、父親に認められたい、愛されたい、というロイの父親への愛があったことが、徐々にわかってきます。
これはあるあるなんじゃないでしょうか。父親が仕事人間だと、父親と同じ道を辿って認められたいと行動する子どもと、反発してアピールをする子供に分かれるような気がします。心理学詳しいわけじゃありませんが・・・
映画でも親と子の関係がテーマの作品は、こういったコンプレックスがテーマの中心になることがよくありますね。
結局親子の離れていた時間を埋めることはできませんでしたが、まあ現実的な終わり方ですね。
ロイの父親は父親で、周囲からの期待やプレッシャー、仲間との別れ、仕事への探究心など、あらゆる要素が彼に降りかかっており、そうかんたんに自分の考えを変えることはできないわけです。
ふたりは分かりあえませんでしたが、ロイが父親と出会ったことで、自分の中のコンプレックスを克服できたことはよかったですね。
ロイが父親に手を差し伸べたときは、父は手を取ってくれなかったけれど、ロイが地球に帰ってきて仲間に手を差し伸べられたとき、きちんとその手を取っていたのをみて安心しました。良い対比のシーンでしたね。
リサ
宇宙開発がリアル!
物語の中心はヒューマンドラマ的な部分が強かったですが、舞台となる宇宙の描写もかなり凝っていて興味深かったです。
宇宙開発が進化した未来。地球と宇宙の距離は縮まり、月や火星などは基地が建設、整備され、人々が暮らせるような環境が作られているのです。
基地や暮らし、文化など、すべてがリアル。おそらく製作にはNASAが関わっていたと思いますが、かなりリアルで、もし宇宙開発がどんどん発達し、現実的になったらこうなるんだろうな、という姿で宇宙が描かれています。
中でも感動したのは、月と火星の基地のシーン。基地そのものや、そこでの暮らし、移動手段などがリアルに描かれているんですよね。本当に月や火星に人が住むようになったら、こんな感じなんだろうなと想像しながら楽しみました。
リサ
デザインや色の感じが、いわゆる典型的なSF映画っぽくなく、現実世界と似ているのも、さらにリアリティを生み出しているのかもしれません。夢が膨らみますね〜
気軽に月に行けるようになるには、あと何年かかるんだろうか・・・
演技派なプラピが楽しめるぞ!
プラピ、いい男・・・
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』とは180度違うキャラクターを演じているブラピ。公開時期が近かったおかげで、ブラピの演技の違いも楽しめました。
今作ではシリアスで神経質な男。血の通ってないような表情の乏しさがまたいい。血色だけでなく、心の中から冷たさ、感情の欠如を感じました。
後半、失った感情を徐々に取り戻し、秘めていた思いをあちこちで爆発させる演技がまたよかったですね。冒頭とラストで表情が微妙に違っていて、あの微妙な変化もすごい。細かいところまで表情筋を駆使しているのかも。
リサ
総評
評価
良かった点
- 宇宙開発の模様がリアル
悪かった点
- 話の進みがゆっくりすぎる
まとめ
壮大な宇宙を舞台に、父親を探す主人公。そこには、父親へのコンプレックスや、息子としての責任など、あらゆる思いが秘められていました。
序盤、なかなか話が進まず、じれったい気持ちになりつつ、地球から海王星がいかに遠いのか、宇宙の果てしない広さを感じることもできました。
際限ない、広大な宇宙を旅するシーンは、映画館の大きなスクリーンで観ると没入感も倍増します。ぜひ映画館でご覧ください〜!
コメントを残す